BWV49の成り立ちについての考察(あるいは妄想)

以下はJ.S.バッハの教会カンタータ第49番BWV49と関連して
チェンバロ協奏曲BWV1053についての藤原の私見です。
一応はいろいろ考えた上でBWV49をD-durで再構成したという
ことなんですが、結局はバッハマニアの妄想なので眉につばして
読んでください。ただし最後まで読むような人はきっと
バッハマニア仲間です。
なおバッハマニアの妄想は私だけでなく世界的に展開されています。
1)自筆譜の特徴
歌管弦は#4個、ソプラノはハ音ソプラノ記号、バスはヘ音記号、
オーボエダモーレ、ヴァイオリンはト音記号、ヴィオラはアルト記号、
オルガン”Organo obligato”は#2個、右手ト音記号左手ヘ音記号で
記譜、ほとんど数字なし、重音なし。通奏低音”Basso”の記載なし。
4曲目チェロピッコロ”Violoncello piccolo”はト音記号。
また1曲目にはほとんど音符や譜割りの訂正がなく、原曲を写した
ように思える。
表紙編成



6曲目アリア開始部


2)1曲目シンフォニア:BWV1053からの転用について
 バッハの2台チェンバロのための協奏曲BWV1053(1739年)E-Durに原曲があるというのはほぼ定説。原曲はケーテン時代1720年頃作曲のオーボエダモーレ協奏曲D-dur(またはオーボエ協奏曲F-dur)という推測が主流で録音も多い。
 しかし私見ではBWV1053は1,2,3楽章の繋がりがやや不自然に感じられるし、特に第3楽章は終楽章らしくない印象(1楽章らしい)。そこでケーテン時代作曲未発見オーボエ
ダモーレ協奏曲ニ長調が存在し、その第1楽章がカンタータ
第49番1曲目シンフォニアに転用されたと妄想する。
 オーボエダモーレソロはD-durのままバッハ自身が弾くオルガンソロになり、弦楽器とリピエーノのオーボエダモーレのためにE-durで伴奏が移調されたとすると、作曲の手間からも一応は納得しやすい(本当か?!)。
3)第2曲バスアリア
E-durオルガンソロの右手フレージングはトラヴェルソが最適に聞こえる。音域は最低音Cis、最高音Dなので未発見のd-mollトラヴェルソオブリガートのアリアまたはトリオソナタがあるとぴったり。証拠は全くなく完全に妄想の域です。
4)第3曲レチタティーヴォ
この曲で初めて2カ所だけ通奏低音の数字が記入。
5)第4曲ソプラノアリア
ソプラノ、チェロピッコロ、オーボエダモーレのA-durアリアはちょっと異常な構成なのに大バッハ以外には考えられない
他には動かし様のない曲の作り。間違いなくオリジナルで
この曲を中心に全曲を構成したような気がします。
6)第5曲レチタティーヴォ
これは普通のレチタティーヴォ。第6曲へのつなぎ。
7)第6曲デュエット
リトルネッロ形式の器楽的な風合いが強い。以前に作曲した器楽曲の主題をもとにバスの歌を組み込み、さらにソプラノのコラールを乗せたような気がします。
以上をまとめて妄想をまとめると
初演日のメンバーはリピエーノ弦楽隊、かなり上手なチェロ
ピッコロ奏者、まあまあ上手なオーボエダモーレ奏者とバッハ自身がオルガンという設定。チェンバロはなし、または弟子。
バッハの曲全体の構想としては、以上のメンバーを考えて
第4曲ソプラノアリアをまず作曲
→第4曲にあわせて第3曲、第5曲のレチタティーヴォを設定。
→第2曲のバスアリアを幻のフルート付器楽曲から転用して
歌の最初の曲に据える。
→第6曲デュエットは妄想器楽曲をもとに歌をつけて完成。
→第1曲シンフォニアを新たに作るには時間が足りなくなり、D-durオーボエダモーレ協奏曲の第1楽章をくっつけて全曲完成(なんて失礼な書き方(^_^;))。
オーボエダモーレ奏者には最初に作ったソプラノアリアの
オブリガート譜面は早めに渡せたが、他の曲は間に合わなかったのでとりあえずリピエーノヴァイオリンとユニゾンにした。
*)チェンバロ協奏曲BWV1053の原曲について
チェンバロ協奏曲BWV1053(1738年頃)はバッハのお気に入り楽章を集めた曲のようで、BWV169の第1曲シンフォニアはBWV1053の第1楽章、第5曲はBWV1053の第2楽章。BWV49の第1曲はBWV1053の第3楽章。
そしてBWV169初演は1726/10/20、BWV49初演はその2週間前1726/11/03と2週間しか違いません。忙しかったのでしょう。
オーボエ属協奏曲と思われる原曲については、BWV1053の
第1楽章と第3楽章は別の曲のそれぞれ第1楽章で、2曲または3曲から転用したのではないかと想像。
第1楽章はF-durオーボエでもD-durオーボエダモーレどちらもありか。
第3楽章(BWV49シンフォニア)は音色からも弦楽伴奏の譜割りからもF-durよりD-durオーボエダモーレの方が素直な印象。ただし曲調は第3楽章ではなく第1楽章がよさそう。
第2楽章はよくわからない。オーボエの曲ではなかったかも。