音楽の捧げ物(バッハ)

ヨハン・ゼバスチャン・バッハ Johann Sebastian Bach (1685-1750)
音楽の捧げ物 Musikalisches Opfer BWV1079より
3声のリチェルカーレ Ricercare
2016年上越公演、佐渡公演演奏者
 チェンバロ:笠原恒則
5度のカノニカ Fuga Canonica in Epidiapente
2016年佐渡公演演奏者
 ヴァイオリン:奈良秀樹、十河佐智子(特別賛助)
 チェロ:中務浩(特別賛助)
作曲:1747年
1747年バッハはプロイセンのフリードリヒ大王の宮廷に招かれ、
王から与えられた旋律を使って即興演奏を行った。2ヶ月後その
主題を基に16曲の曲集を仕上げ、「王の命による主題と付属物を
カノン様式で解決した」と献辞を付け王に献呈した。
献辞はラテン語で”Regis Iussu Cantio Et Reliqua Canonica
Arte Resoluta”とあり頭文字をつなぐと”RICERCAR”となる。
リチェルカーレとはフーガあるいはカノンの様式の古い名前で
あり、言葉遊びの一種である。
2曲のリチェルカーレと10曲のカノンについては楽器編成や
曲順など不明で、演奏者の創意に委ねられている部分が大きい。
王の主題


3声のリチェルカーレ
チェンバロ1台で演奏される。曲集の中では
比較的単純な曲ではあるが、1台の楽器で一つの主題から
3つの声部が見事に展開される。
5度のカノニカ
高音の2声部が5度(ド−ソの関係)で追いかけ、絡み合う。
今回は高音をヴァイオリン2台、低音をチェロで演奏する。
楽譜:初版、旧バッハ全集31.2、新バッハ全集VIII/1